|
網代城の所在地。
緑の部分は大まかな範囲。赤いラインは今回探訪で利用した道を示す。 |
 |
網代城を北側から眺めた所。
いくつかある山の中で最高所にあるのが主郭部分だと思われる。 |
 |
網代城へは他のサイト同様北東側からアクセスした。
ちょっと邪魔にならないような場所に車を停めて進む事にした。 |
 |
城山の前に弁天山という所があるらしく、その道も兼ねているようだ。
鳥居のある所には入らずそのまま向かって左の道を進む。 |
 |
途中の道は整備されているので、主郭までなら藪こぎせずに済むのは助かる。 |
 |
途中で謎の産業遺構が現れる。ネットで調べればここにはロープウェイがあったとの事。
流石にこの山にロープウェイがあったとしても採算が合うとは思えないが・・・。 |
 |
上記の産業遺構からそれほど離れていない所に写真の岐路がある。
網代城へ行くなら写真中央の階段を利用し、「弁天洞窟」とやらへ寄り道するなら左へ進むようだ。 |
 |
そのまま登っていくと弁天山という所に行ってしまうので、城山と書かれた方向へ進む。
このコースは城まで割と距離がある。 |
 |
鞍部に出たら一気に登りになるが、登山道が整備されているのはこういう時にありがたい。
登りきるとちょっとした平場に辿り着く。果たしてこれは城の範囲だろうか? |
 |
途中でいくつもの平場に出会いながらどんどん登っていく。ここなんてちょっと枡形虎口が入っている気がしてならない。 |
 |
かくして主郭部分へ到着。見晴らしの良い場所には丸太を立てた椅子があったので、せっかくだから座ってみた。 |
 |
ちゃんと解説板まであるので、資料持たずとも安心。ここにも中田正光先生お手製の図面が掲載されているので、その図を元に歩く事ができる。 |
 |
主郭からの眺め、戸倉城同様にここも関東平野を一望できる場所にある。 |
 |
主郭の西には土塁もどきの塚があり、やや削平不明瞭な曲輪が連発する。 |
 |
堀切ではあるが、かなり埋もれてしまっていて、堀切の本来の役割を果たせていない。残念だ。 |
 |
途中藪こぎしてやっと中田先生が図にしめされた一番北側の堀切に到着。
この辺は崩落が進んでいて、タタでさえ歩きづらい所である。 |
 |
主郭に近い方の堀切の下には腰郭が一つある。その脇にはズバっと竪堀が掘られているので横移動は難しい。 |
 |
変わってこちらは主郭の南にある腰郭。いや、よくみると若干堀切になっているようだが、埋もれてしまい、残念な感じになってしまっている。
近くの戸吹城同様、ここも結構崩落しやすい地質なのかも知れないな。 |
 |
網代城のお絵描き。
主郭の西部分で削平が不明瞭な傾斜地があるが、それ以外はなんとか城と分かる程度の遺構は残っている。
主郭までであればハイキング道で城山と書かれている方向に進むだけでこの城にたどりつける。
なお、今回の絵は結構甘めに書いているので、この図を信じていくと大した事無かったなんて事になるのでご注意。 |