渡来系秦氏族の新開氏 |
新開氏は新羅系渡来氏族である秦氏族より出た一族であるといい、時に新海・新戒・新会・真貝・新改・新階・新鎧などと書き改められてきた。
日本に来た秦氏族は農業・工業共に優れた技術を持ち合わせていた為に東国である信濃国へ遣わされ、佐久・更級・東筑摩地方に広く住むようになったようである。新開氏はこの内佐久郡伴野庄田口郷(現在の長野県佐久市臼田地区)を本領としていて、秦河勝の子孫である新開荒次郎忠氏が平安末期頃にこの地に要害を築き、大荒大明神を勧請して祖神秦河勝を祀ったと、大正十四年作成である古櫃神社の『神社調査書』には記録されている。 |
桓武平氏と姻戚となる |
新開荒次郎実重は桓武平氏土肥氏の出身で、相模国中村庄(現在の神奈川県小田原市)の庄司宗平の次男土肥次郎実平の二子である。兄の弥太郎遠平は後に安芸国にて小早川氏の祖となり、土肥荒次郎実重が新開荒次郎忠氏の養子となったと『富岡亀雄系図』に見られる。養子となった時期については詳しく分かっていないが、源頼朝が挙兵した時に新開荒次郎実重の名が見られるこの頃ではないかと『深谷市史』は推定している。
新開氏は和田義盛の乱で土肥氏ともども滅亡の危機に立たされるものの、後年承久の乱においては一族挙げて出陣し、宇治川合戦にて新開弥次郎が負傷し、新開兵衛尉が戦死した事が注進されている。 |
新開氏のその後 |
鎌倉時代も末期になる頃には新開氏の一部の者たちは越中国へ移住し、土肥氏を名乗るようになりこの地方を治めていた土肥氏に仕えたという。四国に移住した一族は室町期細川氏の家臣として活躍した。新開頼行入道の子遠江守真行が、細川頼之の阿波国守護代として阿波国那東郡牛牧庄(現在の徳島県阿南市富岡町)に牛岐城を築城している。
また、室町期になると深谷城上杉氏の家臣に新鎧四郎真氏という者が現れ、その子孫の方は今も深谷市にお住まいなのだという。 |