上里町(かみさとまち) | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() 現在も国道17号線(旧中仙道)やJR高崎線、関越自動車道が町内を走り通行の盛んな町である。 中世においては神流川がもたらす氾濫原により農業が盛んで、安保氏を始めとした丹党の武士が多く居住していた。戦国期になると上州との境目という事もあってその関係は深くなり、戦国末期には神流川合戦が行われるなど、他の地区にもれなく戦乱に晒された地区でもあった。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
埼玉県市町村別へ | 都道府県別へ | トップページへ |
<<主要参考文献>> | ||
上里町史 通史編 上巻 | 上里町教育委員会 | (1996) |
上里町史 資料編 | 上里町教育委員会 | (1992) |
埼玉の中世城館跡 | 埼玉県教育委員会 | (1989) |
埼玉の館城跡 | 埼玉県教育委員会 | (1969) |
日本城郭大系5 | 新人物往来社 | (1980) |
日本城郭大集4 | 人物往来社 | (1967) |
武蔵國兒玉郡誌 | 埼玉県郷土史叢刊 | (1927) |
現地案内板 |