|
諏訪の木城の所在地。
緑の部分は大まかな範囲。赤いラインは探訪の際に利用すると便利なルートを示す。 |
 |
諏訪の木城を北側から望んだ所。
北側から見ると同じ高さかそれより低い事が分かる。 |
 |
現地の様子。
山崎一先生の図ではここに堀が描かれていたが、現在埋められて畑になってしまっていた。
写真中央奥の竹林は窪地になっており、そこだけ堀が残っている。堀もそこの竹林からこちらに向かって真っ直ぐに伸びていたのであろうか。 |
 |
更に奥に入った城内の様子。西から東にやや傾斜になっており、畑にした関係からか段になっている所もある。
また所々に土塁と思われる高まりがいくつかあり、これによりここが城であったであろうと伺える。 |
 |
幾つかの竪堀と思えるような部分があり、これを元にするとかって堀があった部分も見いだせそうな気がする。 |
 |
城内には墓地や石造物もいくつかある。 |
 |
所によっては急崖になっている所もあるので、見学の際には気をつけたい所。 |
 |
写真の写りが悪いので分からないが、九十九折に里道があって北側に降りていた。
沢の音と車道のガードレールがあるのもの、里道が使われなくなって久しいのでここを使用できるかは不明。 |
 |
諏訪の木城のお絵かき。
耕地化された関係でかなり地形が変わってしまっているものの、竪堀状の崩れ(?)がところどころにある為に堀があったであろう場所は大まかに分かる。 |