|
夕影城の所在地。
緑の部分は大まかな範囲。
紫色のラインは降りる時に通ったと思われるルートを示す。 |
 |
夕影城を桑本集落(東側)から望んだ所。
この位登ってくれば行くのは楽かと考えていたが、実際の地形は現地に行かねば分からぬもの。 |
 |
城の東側、桑本集落へ行くと桑本川に橋がかかっている。
その脇には林道が尾根まで続いている様子なのでそこからアクセスを試みた。
途中の民家で飼い犬に吠えられながら登ると、車道が終わり、未舗装の林道になる。
その林道も城とは違う方向に向かっていったので、尾根まで直登する。 |
 |
尾根に近い所になるとかっての古道であろうか、堀割道となっている部分があった。
その古道も東側に降りている。 |
 |
平坦な尾根を城の方向(北)へ歩いていたら、突然切り立った巨岩が立ちふさがった。
尾根筋に堀切などの設備がない理由はこの絶壁があったが故であるようだ。
西側から回ろうとしてみた。 |
 |
だが、途中で道が消えて、絶壁だけになって通行不能となった。
途中で人が一人隠れるのに丁度いい穴があったぐらいであった。 |
 |
仕方ないので、先ほどの場所に戻り向かって右側から通行を試みる。
頭上の巨岩がオーバーハングしており、大地震でもあったらグラッと落ちてこないかヒヤヒヤしながら歩く。
こちらはなんとか通過できた。 |
 |
先ほどの岩尾根は通過できたが、今度は城の斜面自体が絶壁状態であった。
かろうじて左に向かって緩やかであったので、そこからアクセスしてみる事にした。 |
 |
とは言え、普通の登山道であれば鎖場になるような急斜面であった。
その道なき道を行くと、頭上から野生猿の姿も見えた。そうか、ここは猿山なのか? |
 |
必死にしがみつきながら、なんとか緩やかな尾根筋にたどり着く事ができた。
とは言えここからは戻りたくないので、北側から降りるルートを見つけねばならない。 |
 |
緩やかな尾根筋に行くと自然地形のまま主郭と思われる山頂の削平地へたどり着いた。
そこには石祠と一升瓶が手向けられていた。どこかにちゃんとしたルートがある事を示しているので安心した。 |
 |
主郭より、東南東に伸びる尾根筋を行く、こちらは先ほどの絶壁に繋がる場所なので、当然ながら途中で尾根は急落していた。
わずかな足場ではあったが、先ほどの古道の走る尾根筋はしっかり見渡す事はできた。 |
 |
主郭部分から北側の尾根を調査する。
主格の真後ろには削平が甘い平場があるが、それほど広くはない。 |
 |
尾根の上は自然地形が多かったのだが、両側面に幾つかの平場を見ることができた。
尾根自体は特に手をつけずに側面を削平加工するのには特別な意味があるのだろうか。 |
 |
北尾根はそのまま緩やかに伸びて、先で急落している。
途中で削平地形や写真の穴もあったが、この辺は自然地形であろうか。
|
 |
先ほどの南尾根からの戻りは危険と判断し、北西側へ滑り降りるように斜面を降りて、車道のある写真の場所へ辿り着いた。
獣道はなんとかあったが、他にも道があったと思われる。 |
 |
夕影城のお絵描き。
切り立った地形で、唯一北西側が緩やかなので、そちらからの道がどこかにあると思われるが、未確認である。 |