|
桑田城の所在地。
緑の部分は大まかな範囲。赤いラインは探訪の際に利用すると良いルートを示す。
|
 |
桑田城を南東より望んだ所。
山田古城の山田氏が新たに築いた城であるという。現在では送電鉄塔が二基も建ってしまったのであった。 |
 |
桑田城は南東の山裾よりルートがある。害獣避けの電気柵が設けられており、一見すると堅固な城戸にも見えなくもない。
電気柵は地元の方によればちゃんと戻せば外して通行できるとの事で、大変だが一度外して電気柵を通過する。 |
 |
すると先ほどからチラチラと見せつけてくれていた桑田城の解説板が設置されている。 |
 |
城へは道なりにある程度整備されており、注意して歩けば迷う事は無いと思う。 |
 |
尾根に着くと遠景にあった送電鉄塔がしっかりと建てられている。最近の送電鉄塔は雪害による倒壊を防ぐ為に山の斜面をあえて削らず作る傾向にあると聞いた。それでも |
 |
鉄塔の建っている東側尾根を越えると主郭を巡る帯曲輪に出会える。
ただ、この帯曲輪は余りにも綺麗なので、もしかすると後世の造成かも知れない。 |
 |
主郭にはお堂が建てられているが、全体的に削平は甘い。
杉の木が植えられている為視野が悪いので、先ほどの送電鉄塔の場所で景色を眺めた方が良さそうだ。 |
 |
主郭に続く西側尾根には三条の堀切が認められるが、いずれも浅い。だが主郭側の方が微妙に高く、柵などを設けていればこれで問題無かったのだろう。 |
 |
桑田城のお絵描き。
北東側に伸びる尾根に立派な堀切があるが、向きの関係上書けなかった。 |