儀一の城館旅 |
城館用語辞典 曲輪(郭)編 |
城館用語辞典 | 雑記帳へ | トップページへ |
行留曲輪 | イキドマリノクルワ |
逃げ場が無いような曲輪を指し、虎口と連動して活用される事が多かった。攻城軍をこの曲輪におびき寄せ殲滅する狙いがあったという。 |
井戸曲輪 | イドクルワ |
水の手曲輪の一種で、城内の井戸を確保する為に厳重に守られた曲輪を指す。 |
内曲輪 | ウチクルワ |
外曲輪に対して使われる言葉で、それより内側の曲輪の総称として呼ばれる。 |
帯曲輪 | オビグルワ |
主要曲輪の側面を帯状に造っている細長い曲輪を指す。 山城や平山城などの高低差のある城郭で多く見られる。 |
外郭 | ガイカク |
従来の城郭の構成部分より外側に設けられた防衛線に囲まれた区画を指す。 「惣曲輪」「囲郭」とも呼ばれる。 |
隠曲輪 | カクシクルワ |
敵が侵入してきた時に背後や側面より攻撃出来る様に造られる曲輪で、外から見ても曲輪があるか分からないように作られたのでこの名称が付いた。 |
構え | カマエ |
城の広い範囲の設備の総称を指す。曲輪や廓と同じ意味合いを持つ。 |
逆心曲輪 | ギャクシングルワ |
城内に侵入した攻城兵を背後から襲う形に作られた曲輪で、城の中心に向って攻め出す形に作られていおり、隠曲輪として使われる。 |
曲輪 | クルワ |
城や館の一区画を意味し、堀や石垣、土塁などにより区画される。 |
甲の丸 | コウノマル |
城の中で最も奥に位置する曲輪を指し、「詰の丸」とも呼んだ。本丸背後の山上などにあり、萩城や鳥取城などがその例に当たる。 |
腰曲輪 | コシクルワ |
山城の斜面に作られる補助的な曲輪を指す。帯曲輪ほど長くはないので多くの山城で見る事ができる。 |
笹曲輪 | ササグルワ |
本曲輪が片側に寄って堀切や急崖のような要害地形を背にする梯郭式山城に作られる。本曲輪の周囲に造られ、本曲輪への直接攻撃を防ぐ為の小さな曲輪である。 |
三の丸 | サンノマル |
本丸、二の丸に次いで城の重要区域に名付けられる名称。主に重臣の屋敷が築かれる事が多かった。 また外曲輪に相当する場所であるため、守りの要である「虎口」が厳重である事が多かった。 |
蔀曲輪 | シトミクルワ |
城内を覆い隠す為に作られた曲輪を指す。敵の侵入を阻み、味方の武者溜として使える利点があった。 |
城下町 | ジョウカマチ |
城郭を核とし、商工業者や寺院などで構成される集落を指す。非農業的要素が多い。 |
捨曲輪 | ステクルワ |
敵の攻撃をさせて容易に敵を食い止めるように造られた曲輪で、地形不利な所に作り捨ててしまうのでこの名称が付いた。またワザと敵に落とさせて逆に攻めるという方法も取れる曲輪もこの一種である。 |
千畳 | センジョウ |
城の広い部分に対して使われる事が多く、二の丸や三の丸の変わりに千畳敷と称される事もある。 |
惣構え | ソウガマエ |
町屋、城下町を全て土塁や堀で囲い込み、防衛した造りを指す。小田原城や大阪城、京都のお土居が有名。総構とも言う。 |
総構 | ソウガマエ |
城とその城下町を囲む最外部の曲輪と堀を言い、総構は土塁で造られる事が多い。惣構えとも呼ぶ。 |
総曲輪 | ソウガワ |
富山城における惣構の名称で、現在でも地名として残る。 |
外曲輪 | ソトクルワ |
城の外に所在する曲輪を指し、外の丸、外構と言われる。 |
出曲輪 | デクルワ |
城域より張り出して造られる曲輪を指し、「出の丸」とも称する。佐倉城や彦根城など作られた例は多い。 |
出丸 | デマル |
本城から張り出して作られた曲輪を指す。大阪の陣において真田幸村が築いた真田丸が有名である。 |
中城 | ナカジョウ |
中世城郭で本曲輪(本城)に次いで重要区画を指し、近世城郭で言う二の丸に相当する。 |
西の丸 | ニシノマル |
近世城郭の城を構成する一区画の名称だが、独立した曲輪としての位置づけもあった。 江戸城では徳川家康が自身の隠居城として置き、また姫路城、岡山城、熊本城なども独立した丘陵上に西の丸を配置したので、次第に城内にもう一つの城がある事を意味するようになった。 |
二の丸 | ニノマル |
本丸に次いで城の重要区域に名付けられる名称。通常だと本丸を囲むように築かれるが、本丸と並んでいる場合もある。中世では「中城」「二の城」とも呼ばれた。城主一族や重臣の居住区であったりする事が多いが、後に城主の居住区になったりする事もあったという。 |
腹切丸 | ハラキリマル |
姫路城にあり、雰囲気がまるで罪人を処刑する所の様に見えることから俗称された曲輪。 |
人質曲輪 | ヒトジチクルワ |
人質を住まわせた曲輪を指し、中世城郭に多く見られたが、近世に入り殆ど姿を消した。 |
本丸 | ホンマル |
近世城郭において城内で中心となる区画を指す。近世城郭においては戦闘時の司令部と城主の居住区が共用で使われるようになり、天守も建てられるようになった。 |
町構 | マチガマエ |
城下における足軽や町人の住む市街地を城の一区画で呼ばれる時の名称。東北地方にこの名が多いという。 |
丸 | マル |
近世における城の区画を表す単位だが、特に城内において主要部分に名付けられる。 城内の区画は土塁等の塁を周囲に築くので丸と呼び、内側の面積を最大に取るには円形が最も好ましい事から「丸」と呼ばれたという。 |
実城 | ミジョウ |
「実の城」という意味で、関東における本丸を指す名称である。 |
水手曲輪 | ミズノテクルワ |
水曲輪とも言い、城内の飲用水を確保していた曲輪を指す。井戸があったり雨水を溜めておく池などを作っていた。特に戦闘時においては水の手は生命線でもあるので、櫓や土塁を巡り厳重に守られた。 |
山里曲輪 | ヤマザトクルワ |
城内でまったく戦闘を概念におかずに作られた曲輪を指し、合戦の無くなった近世に見られる。庭や池を造り茶室を設けて自然や風雅を楽しむ事を目的として作られている事が多い。 江戸城に「吹上庭園」を作られたのを始めとして。水戸城の「偕楽園」、金沢城の「兼六園」、岡山城の「後楽園」がそれに当たる。山里丸とも言われる。 |
山里丸 | ヤマザトマル |
城郭の内部にて茶の湯の自然風雅などを楽しむ為に造られた曲輪。 豊臣秀吉の大阪城に始まり、江戸期になると菜園などの庭園設備が備わり、やがて城外に庭園を造形するに至る。 |
雪曲輪 | ユキクルワ |
雪国で冬の期間のみに見られる稀な曲輪で、大雪が降った時に堀や塁を築かせて臨時の曲輪として使用したという例がある。 |
横曲輪 | ヨコクルワ |
馬出の横にあって馬出を補助する役割のある曲輪を指す。敵の側面を攻撃する曲輪という意味あいからこの名が付いたとも言う。 |
城館用語辞典 | 雑記帳へ | トップページへ |
主な参考文献
<<書籍名及び著者>> | <<出版社>> | <<出版年>> |
●週間「名城をゆく」シリーズ 1巻〜50巻 |
小学館 | (2004〜2005) |
●日本城郭大系 別巻U | 新人物往来社 | (1981) |
●図解日本名城集 | 学研 | (2001) |
●戦国の堅城 | 学研 | (2004) |
●戦国の堅城 U | 学研 | (2006) |
●戦国の城を歩く 千田嘉博著 |
筑摩書房 | (2003) |
●城館調査ハンドブック 千田嘉博著 |
新人物往来社 | (1993) |
●戦国の城 小和田哲男著 |
学研新書 | (2007) |
●戦国の城 藤木久志監修 |
高志書院 | (2005) |